メッシュデータとは、地図上を格子状に区切ったデータのことをいいます。GIS 上で用いられるメッシュデータは、通常「標準地域メッシュ」と呼ばれ、緯度経度に基づいて設定されます。標準地域メッシュの定義については、GIS 基礎解説の「標準地域メッシュ」をご確認ください。
商圏分析におけるメッシュデータのメリット・デメリット
メッシュデータは、ほぼ同じ大きさや形状の区画を単位として区分されているため、全体の傾向を一目で把握しやすいというメリットがあります。その特徴を生かして、山間部などの町丁・字等の面積が大きい場所でも細かく分布を確認できます。
一方、メッシュデータをもとに集計する場合、一般には「面積按分」と呼ばれる手法で行います。面積按分は、メッシュごとに商圏に含まれる面積比を算出し、その値と人口を掛け合わせて集計する手法であるため、公園や河川などの要素を考慮することが難しく、集計精度に限界が生じます。さらに、販促活動など実業務のアクションに落とし込む際に、現実の境界への対応付けが難しいデメリットもあります。
このようにメッシュデータには、メリット・デメリットの両方が存在するため、解析の目的に応じて、メッシュや町丁・字等を使い分けることが重要になります。さらに、近年は、メッシュの代わりに「六角形グリッド」を利用するケースも増えてきております。詳細は エリア分析で使用される区画の比較(メッシュ、町丁・字等、六角形グリッド) をご参照ください。
標準地域メッシュ検索アプリ
標準地域メッシュ検索アプリを使用すると標準地域メッシュを表示・確認することができます。下の画像をクリックすると、アプリケーションが開きます。