特別警報とは

予想される現象が特に異常であるために、重大な災害の起こるおそれが著しく大きい旨を警告する防災情報です。
気象庁で平成 25 年 8 月 30 日より運用されています。

特別警報は気象庁にて、過去の災害事例に照らして、指数(土壌雨量指数、表面雨量指数、流域雨量指数)、積雪量、台風の中心気圧、最大風速などに関する客観的な指標を設け、これらの実況および予想に基づいて発表を判断します。

特別警報の発表基準は次の通りです。

  • 雨を要因とする
    • 大雨:台風や集中豪雨により数十年に一度の降雨量となる大雨が予想される場合
  • 台風等を要因とする
    • 暴風:数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、暴風が吹くと予想される場合
    • 高潮:数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、高潮になると予想される場合
    • 波浪:数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により、高波になると予想される場合
    • 暴風雪:数十年に一度の強度の台風や同程度の温帯低気圧により雪を伴う暴風が吹くと予想される場合
  • 雪を要因とする
    • 大雪:数十年に一度の降雪量となる大雪が予想される場合

各地の「数十年の~」に該当する基準値は気象庁のページよりご確認ください。

ESRIジャパンでは、特別警報などの情報をリアルタイムで把握できるサービス「気象オンラインサービス(ゲヒルン版)」を配信しています。
無償サービスも配信していますので、詳しくは下記ページにてご確認ください。